受託開発
DEVELOPMENT
どすこんにちは。今日はEditor Utility Widgetを使って指定したマテリアルを一括で別のマテリアルに差し替える機能を作りたいと思います。処理フローはじめに処理の流れを考えます。今回はマテリアルを2つ指定して入れ替えを行うので以下のような手順で実装しようと思います。1:差
こんにちは。ワイドソフトデザインのY.Mです。3DCGシステム開発に関してこれまであれこれと記事を書き連ねてきたため情報がバラバラ、何を書いたか忘れた、探しにくい、ということでここらで一度過去の記事を整理した【まとめブログ】にしておきたいと思います。3DCGシステム開発に当たって
おはこんばんすみ。ミデンです。今回はマウス操作で回転するオブジェクトのプログラムを作っていきます。マウスドラッグに合わせて~というようにマウスをドラッグしたときのカーソルの動きに沿って回転する仕組みを考えました。マウス座標を角度に変換ブループリントまずはベースとなるブループリント
「VRにおいてモデルは軽ければ軽いほど良い」です。それでいて美しく見せる方法として、今回は「テクスチャのベイク」をやっていこうと思います。AO=アンビエントオクルージョン とはまず用語の説明。ざっくり言うと、周囲の光を遮って影になる部分を計算するレンダリング方法のこと。凹凸部分の陰影をテクスチャとし
こんにちは こんばんは ごきげんよう ミデンです。今回のブログではUE5の最近実作業で使用したマテリアルを使った9スライスの作り方をご紹介します。9スライスとは9スライスとは上の画像の通り描画領域を9つに分割し、四隅の縦横比を維持したままそれ以外の
お久しぶりです。THです。久しぶりに社員技術ブログを書きます。今回はタイトルに記載してありますが、QUERY関数の条件式の値をプルダウンで変更し表示させる方法について書きます。なぜQUERY関数が出てきたかというと・・・、ツールを作った際に、私はグーグルのスプシにデータを追記
こんにちは!ワイドソフトデザイン入社3年目の富士です。いくつかのシステム開発を経験する中で、設計の大切さを実感しつつある今日この頃です。(まだまだひよっこですがw)良い設計が出来るよう、何冊か設計入門書を読んでいたところ、共通して言われていたのが「名前設計」でした。変数、関数、クラス名、
こんにちは。ワイドソフトデザインのY.Mです。3DCGシステム開発に関してネタが続く限り書きます。そして、今回は3DCGシステム開発ではなく2DCGシステム開発に関するお話です。大層なものはいらん、ただ図面を表示したいだけって時に役立つかと。簡易2D表示するための準備
お久しぶりです。ミデンです。どすこい。今回はテクスチャーの使い方の一例として、画像のRGBAのカラーチャンネルを活用した表現方法をご紹介します。カラーチャンネルとはカラーチャンネルとは画像をR(Red)G(Green)B(Blue)の各要素に分解したものの事とお考えください。
~スプラトゥーン3のモデルを再現してみた!~お久しぶりです、おもちライダーです。ここ最近はBlenderを使用したモデリングのお仕事をメインに行っています。VRで使用する器具や背景用の小屋、車や電車など工業的なものを作ることが多いです。