こんにちは。ワイドソフトデザインのY.Mです。
3DCGシステム開発に関してこれまであれこれと記事を書き連ねてきたため
情報がバラバラ、何を書いたか忘れた、探しにくい、ということで
ここらで一度過去の記事を整理した【まとめブログ】にしておきたいと思います。
3DCGシステム開発に当たっての心得
先ず、何事も基本は大事です。
3DCGシステム開発の本質は「何をどのように見せてそこから何を得るか」だと考えます。
「手段」と「目的」をごっちゃにしてはいけません。そのことをお堅く語った記事になります。
過去の記事はこちら
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発とは?その考え方
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発とは?基になるデータ
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発とは?表現や機能
3DCGシステム開発に興味がある方に向けて
次に、3DCGシステム開発に関して、その”面白さ”を語りました。
アイデア次第でいろんなことができ、困りごとの解決に繋がる、やりがいのある仕事です。
過去の記事はこちら
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発の面白さ
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発に向いている人
【社員ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発会社のプログラミング学習
3DCGシステム開発に携わっている方に向けて
そして、データも、機能も、表現も、中身まで理解して使いこなせるとしっかり強みになっていきます。
知るか知らないか、やるかやらないか、選択するのはあなた次第です。
過去の記事はこちら
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発にてデータを制す
【社員技術ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発は2DCGシステムも兼ねる
【社員ブログ】3D CG (3次元コンピューターグラフィックス) システム開発における簡易2D表示
まとめブログのまとめ
ということで、これから3DCGシステム開発に関わる方には是非とも読んでいただきたい、
そして3DCGシステム開発に関わっている方には原点に立ち戻って見返していただきたい、
そんな思いで3DCGシステム開発に関してこれまでに書いた記事をまとめてみました。
何かしら参考になることがあれば幸いです。